先日営業で名古屋方面へ行ったのですが、大女将の同級生で夫婦で山登りする様な方がみえる
ということで、是非パンフレットを置いてこいという、強い指示があり聞いた住所を尋ねたら
もう十数年前の住所で結局探し当てられませんでした。
翌日大女将は新しい住所を調べ朝一番に連絡をくれました。
幸い、その時訪問してたお客さまのすぐ近くでしたので、助かりました。当の本人は
外出してましたが、後でわざわざ電話いただき恐縮です。ご来館を心よりお待ちしております。
スポンサーサイト
今日は梅雨らしくよく降ったので山小屋へ天水を確保にいきました。
こんな天気なので会ったのはご夫婦1組、男性1名、キジの親子猿、、、、、
そして、気がつけばライチョウ。こんにちはおじゃましますよ。
小屋の中には倉本さんの携帯電話がさみしく点滅してました。
倉本さん今週はさぞかし困ったことでしょう。月曜日渡しますから。span>
夕べはお忙しいところ瀬尾先生には一杯お付き合いいただき有り難う御座いました。さすがに先生はタフで驚きました。夏山お待ちしています。
御嶽山二の池飲料水管理組合では今年度、県の元気づくり支援金で
お世話になり、事業を始めようとしております。
老朽化が進む設備を細々と修復しつつ御嶽山の各山小屋へ安全な水
を供給する小さな組合ですが、今回支援金がなんとかいただけそうなので
この大変厳しい世の中の情勢の中助けていただけるのに本当に感謝して
おります。また、事務局の森本さんや宮戸くん一生懸命にたずさわって
いただき本当に助かってます。ありがとう。これから始まるわけですが
よろしくお願いします。
ポンプ操法大会木曽郡大会ファイトー
今日6月21日は平成元年県大会優勝メンバーが
三岳支団へ激励に行ってます。ラストスパート。
怪我だけはきをつけて。
御嶽山8合目でタカネミヤマザクラが開花しました。
雪解けとともに9合目付近まで開花するでしょう。
ちなみに6合目から7合目のショウジョウバカマは終わりを告げ
コイワカガミが咲きだしています。
それにしても今年の除雪はトホホ。6月16日石室山荘オヤジ>
6月27日は木曽郡の消防ポンプ操法大会です。
団に在籍していたころは大会にもでましたが、本当に
訓練の成果を見ていただく大イベントです。三岳支団ファイト。
慰労会は黒澤館ですが、本気で飲んでいってください。文字色>
6月11日またまた山小屋の除雪と荷上げ物資の整理に行ってきました。
ずうーーっと雨が降ってないんで今年は貯水槽の頭すら出てないんです。
えっちら、おっちら雪かきしてようやくタンクの角を発見。
早く雪がとけないとオープンが遅れちゃうー。
今年22年夏のアルバイト募集は終了しました。
今年のメンバーは佐久の料理の鉄人、3年目の久美子ねーさん、
東京の丹原ちゃん、奈良の卓くん、埼玉の智子さん、岐阜の岡健くん、
そして時折スポットで柳沢さん、中山さん。
大変なこともありますが、みんなよろしくお願いします。石室のオヤジ
;">先日の御嶽山の物資輸送で東邦航空さんには大変お世話になり
ありがとうございました。
ところで営業の加島さんヘリポートの吹き流しを公衆トイレの
屋根に取り付けたんですが、するするっと壁をよじのっぼたり
下りたり、身の軽さにびっくりです。
本当は忍びの者なんですか?
6月9日~10日は今年も東邦航空さんにお世話になり
夏山物資のヘリ荷上げ作業でしたよ。
なんとか天候に恵まれどこの山小屋も順調におわりました。
予定より少し早い荷上げで10日にお願いしてあった柳沢さん、鈴木さんごめんなさい。
また急きょ手伝ってもらった新婚の今村くん,ビーデザインの山下くん超ハードな
力仕事お疲れ様でした。本当にありがとう。
次回の荷上げは7月13日予定。どうか天候に恵まれますように。
この季節になると大女将自らそばの種を畑にまきます。
すると10日くらい経つとそばの芽が10センチ伸びます。
それを摘んでお浸しにします(^u^)
シャキシャキとした食感でおいしい蕎麦の芽

お客さまに好評です
私たち旅館の従業員も大好きです!!
この頃木曽も日中は暑い日を送っていますそろそろ半袖のTシャツでもいいかも(^O^)
先日 9,10日に7月のオープンに向けて各山小屋のヘリコプターでの荷上げが行われました。
いよいよ御嶽山 夏山に向けて準備が始まります
6月3日朝、石室山荘の雪かきへ出発。
御山快晴で気持ちも自然とハイテンションです。
さて6合目の駐車場の少し下で山菜採りの方が車の運転を
誤りU字溝へはまってました。メンバー3人と運転手の方
とでなんとか脱出。
6合目6時出発をし、シーズン始めの苦しさと戦いつつ
石室山荘へ8じ25分到着。足がつりそうでしたが、前日
の登山客の足跡に助けられました。
残雪は6月のわりには多いですし、気温の低さで随分と
凍ってました。久しぶりに使わない筋肉に負荷掛けた感じだす。
雪かきの途中、あられが降り、そして氷も雷もどこかで
なっているしどうなるかと思いました。お昼前、ようやく
ヘリポートの準備が出来たころ快晴に。もっと早く
アマテラスオオミカミの顔を拝みたかったな。
ヘリポートに簡易テーブルを用意して、丸太を椅子代わりに
即席の雲上レストランでおにぎりに舌鼓。まいうー。
帰りは、夕立のなか逃げるように下山。6合目半の休憩小屋
のとじまりが雪で押されて、中が丸見え。応急措置の戸締りを
して6合目へ到着。一日でいろんな天気を体験しちゃいました。
帰ってから、黒澤館で生ビールをぐいっとなー。これまた、まいうー。
倉本さん、鈴木さん本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
次はヘリコプターの荷揚げですよおお。
黒澤館と石室山荘の掲示板が『おんたけの窓からこんにちは』というブログにかわりました。
黒澤館の若女将やら石室山荘のオヤジやら取りとめもなくつぶやきますのでよろしく
お願いします。